概要
峡谷は3つの同盟が陣地を取り合ってポイントを稼ぐイベントです。
同じ配置構造の島が3つ、中央の城を取り囲んでいます。
各プレイヤーは三部隊を編成して、3つの駒をもってマップの好きな場所へ動かして戦います。
部隊を動かしたり、行動には燃料を消費します。

自分の陣地の本拠地から見て、左手に宮殿があります。
イラストでちょっと大きく描かれている建物。これは必ず守りましょう( ゚Д゚)
戦闘開始すぐは、宮殿がシールドを張っているので、取れないし通れません。
シールドが消失して争奪が始まる時は、敵も真隣からスタートなので、奪われないように気を付けましょう。
戦闘は、集結などのコマンドはなく、各部隊が個々に戦います。

各部隊10秒ずつ戦い、生き残れば列の最後にまた並び、戦闘を繰り返します。
死んだらスタート地点に戻り、時間経過で復活して再度戦えます。
1部隊で特攻した場合、交代する仲間がいないので戦い続けます。
英雄などの強さが総合的に評価されて数値化されており、数字が高ければ強いです。
強さの数値に差があれば、1部隊で結構な長時間戦い続けますが、似たような数値の部隊が来たらすぐ死にます(‘ω’)
数字が物を言うイベントのため、戦果を稼ぎたい人はダイヤバフ推奨。
入場してからの待機時間にダイヤバフを使えば無駄な物は使えないような気がするんですが、偵察妨害と出征バフは不要のはずです(*’▽’)
登場する施設の種類
まずはど真ん中の離れ島の氷封宮殿
正式名称が覚えられません(‘ω’)
きっとどこでも、真ん中と呼ばれてるんじゃなかろうか・・・
当ブログでは以後、真ん中と表記します(/ω\)

最後に持っている同盟は5万点ゲットできます( ゚Д゚)最後に取られたら悔しすぎる
占領中に稼ぐポイントも超高いので当然狙う施設(/・ω・)/

各施設は立派な建物ほど時間当たりのポイント効率がいいです。
スタート地点の建物は前に試した時は侵略できませんでした(/ω\)
奪えないなら得点設定いらなくない?( ゚Д゚)と思った
スタート地点と各陣地の左手の宮殿?要塞?24番と真ん中は1800/分の高得点です。
ゲーム中は一番上の部分↓に現在の点数、○○/分が表示されます。
自分の同盟が今何位なのか、こまめにチラ見しておきましょう。

マップで見ると、60/分のショボイやつはわかるけれど
180/分と600/分の建物の違いはマップでパっと見、わからない(;^ω^)

屋根が四角い&立派な感じがする方が600/分です
180の建物3個、60を1個で合わせて600(*’▽’)
600のを1個取るだけで建物4個分のポイントゲットですよ(*´ω`*)
600/分の建物は、スタート地点から見て左側と真ん中に多いです。
建物には全て通し番号がついていて、13,21,22,23,29が600の・・・はず。
峡谷のマップで一番出回っている画像、間違えてるのか下陣地だけ600が少ないんですよ(;´・ω・)
なので番号、配置を正確に読み取れる自分のスクショが今ないのでちょっと不安(;´・ω・)
画面右上のミニマップには一応表示されてます。1800以外で表示されてるのが600の施設です

簡易的な図にしてみました

〇が600、★は1800の宮殿を表しています 港や180施設、敵陣地の600は省略
凄い簡略化してしまえば、真ん中を除けば6方面しか戦う場所ないです。
敵とぶつかる場所が前後するだけです(*’▽’)
開始位置が左上や右上の時は首傾げながら見ています(/ω\)
中央に多い&宮殿のラインにもあるというのは覚えておいたらいいと思います(*’▽’)
自分の領地を守るのは基本的には必須ですが、でもそれだけでは勝てないので、
自領地を守りつつ美味しい所を狙って進軍していきましょう(*´ω`*)
行動コマンド
突撃・撤退

一つの施設にたくさんの部隊がいる場合、その施設を離れて一個前に進軍することができます。
撤退して後退すると、かなり兵士が減るので、軽傷の時はあんまりオススメしないです。
部隊が今にも死にそうな時は撤退して体制を整えるのもアリかもしれません(*’▽’)
徴兵
各部隊は300kの兵士で構成されていますが、下のスクショでは176kまで減って、総力も減っています
燃料を消費してその場で300kまで回復することができる機能です。


左上に部隊の状態を表示する窓があります。
非戦闘状態&部隊が減っている時は人のマークのアイコンが出ます。
そのボタンから徴兵画面にいけます。部隊が居る建物のメニューからもいけます。
右上から敵兵が迫っています、到着すると戦闘が始まってしまい回復できません。
敵の兵士が駆けつける前に急いで徴兵しましょう。
せっかくの回復のチャンスなのに、燃料がなくて回復できないなんてことの無いよう、燃料をある程度確保しておきましょう(/ω\)
燃料と守護者

占領している施設に守護者を設定することで、燃料回復の恩恵を受ける事ができます。
S24が自分の領地の1800の宮殿です。燃料回復美味しい(*’▽’)絶対取られちゃダメ!
そしてI29は敵の領地の600です。
敵の600も取ってたら占領済みは6個になるはずなんだけど、5個ってことは敵のを一個盗ってるけど自分のを一個盗られてるのでトントンですな(‘ω’)
ちなみに施設の名前やら番号ですが
IはIce?氷の下陣地 FはFireで右上で炎の陣地 Sは・・・Storm?嵐?で左上陣地
厨二臭が凄い名前の建物ばっかりですが、氷・炎・嵐に関する物で統一されてます(‘ω’)
頭文字のアルファベットが違うだけで番号と配置関係は同じなのです(‘ω’)
24と29しか覚えられないけど(‘ω’)
STORMが頭から離れなくなったので貼っておきます(‘ω’)
大学時代、この曲のINORANのギター弾いてました(/・ω・)/チャーララチャカチャカ
燃料の話に戻して・・・

画面右下にある勲章メダルみたいなアイコンから守護者任命画面にいけます
R4以上の人は全部の守護者任命をいじれます。
R3までの人は自分が駐屯している所だけなれるみたいです(R3になってから触ったことない)
このスクショの場合だと、火鳥の巣(笑)の守護者には自分でなれるということだと思います。
渓谷の時だけR4を増やしていじれる人数を増やす同盟が多いようです。
燃料が満タンになってる人を守護者外して、減ってる人を任命して、とR4は忙しいです(;^ω^)
24の守護者だと、5分で0から満タンまで貯まるので(;^ω^)
変えないと勿体ないし大変(/・ω・)/
燃料管理が全くできていない私ですが、燃料管理の理想だけ言っておきます(‘ω’)
皆さん、部隊を登録するときは自動で選ばれる英雄をホイホイホイっと3つ登録すると思うのですが
つまり1番上の部隊が1番強い、1軍なわけです(*’▽’)
燃料は1軍のためにある程度残しておきましょう。
そのためには、復活してスタート地点から再出発する2軍3軍を、交戦中の最前線の一つ手前に保険的に置いて温存するとか。
1軍2軍は即時復活させるけど、3軍は自然復活を待つとか。
1軍が復活できない!出征できない!徴兵できない!ってならないよう気を付けましょう(/ω\)

( ノД`)シクシク…
次回は上記の仕様を理解したうえで、どうするべきなのか
戦略的なお話をしようと思います(‘ω’)